8.はっ水剤の応用編   −ふち白のうつわ−

8.はっ水剤の応用編 −ふち白のうつわ−

こんにちは、大川です。

 

前回のにゅうもんでは「はっ水剤の基礎編」のお話でしたが、まずは復習です。 

はっ水剤とは「水をはじくもの」。

高台に塗っておくことで、施釉時に釉薬をはじかせて、窯詰め時の仕上げの処理を手助けしてくれるものでした。

 このはっ水剤、それだけに使うのはもったいないほどとても優秀な存在です!

今回は応用編ということで、窯詰めのためだけではないはっ水剤の使いかたを「shiro-kuroシリーズ」のうつわを中心に見てみましょう。

 

【お買いもの目線:ふち白】

 

shiro-kuroシリーズの商品のバリエーションは、基本的に三パターンです。

 

白と黒

 

そして縁白(ふちしろ)もしくは縁黒(ふちくろ)です。

 

縁白のうつわは、碗、飯碗、プレート、蕎麦猪口、Vカップ、フリーカップ、コーヒーカップ、マグカップ、ピッチャーと数多くあります。

 

この「縁(ふち)」と呼んでいる部分、器では「口(くち)」と言います。

 

ふち「白」の口もとは、釉薬のすこしぽってりとした厚みによって口当たりの柔らかさを感じさせ、胴部のシャープな黒との組み合わせによって生まれるコントラストが、なんともかわいいポイントです。

 

この、縁の幅に正確な数字はありません。

 

サンプルをもとに深さの印は入れていますが、手づくりならではのちがいが現れてくる部分です。

 

その時に上がってくる素地のかたちや、ふち白の施釉とはっ水剤の仕上がりといった、それぞれのたった0.1㎜の差がうつわの雰囲気をがらりと変えてしまいます。

 

線彫り同様に正解のない、そして、好みの出る部分。

 

しかし、「かっこいいうつわ」に仕上げるために、この幅はトキノハの中ではとても緊張する仕上がりの一つです。

 

 

【作り手視点】

 

施釉の仕方で、釉薬は筆塗ではなく、バケツにちゃぷんと浸けて掛けるというお話をしました。

 

ふち白も、基本的に同じです。

ふちの部分に白の施釉

施釉した白の部分にはっ水剤を塗る

全体に黒の施釉

という工程で進みます。

 

②のはっ水剤を塗ることで、③の黒の釉薬を掛けるときに、そのはっ水剤を塗ったふち白の部分は黒の釉薬をはじいてくれます。

 

黒い釉薬がはっ水剤を塗った白の部分に残るときは、きれいにスポンジでふき取りますが、はっ水剤を塗っているので黒い釉薬だけふき取ることができます。

 

このようにして施釉するふち白のうつわは、特に「①ふちの部分に白の施釉」は職人によって雰囲気が違います。

 

もちろん、同じ仕上がりになるように意識はしています。

 

白の幅を同じにするため素地に印を入れる

ぐるりと一周、白い幅が口もとと水平になるように施釉するために、小さな容器に釉薬を移し替えて施釉する

という共通した方法がありますが、それでもそれぞれ姿勢一つ(座る派・屈む派等)をとってもクセがあったりします。 

私の場合、器の後方部分に力が入らないので気持ち奥に押し気味に入水させています。

(碗67はサイズが大きいので器の中の空気の抵抗が大きく、作業後半は握力がなくなり、バフッを連発させてしまうこともあります。くやしい)

 

もちろん、このはっ水剤の特性を生かして作っている器は他にもあります。 

 

Three-toneシリーズとblack&tetraシリーズです。

 

Black&tetraはほぼ同じ工程です。

縁ではなく、おしりの部分を先に施釉→はっ水剤→黒の施釉です。

 

Three-toneシリーズは、縞の部分とハンドルの部分の釉薬の色みの境目をパキッと分けるために、はっ水剤が活躍します。

  

 

 

このように、このふち「白」のようにはっ水剤を使った施釉の仕方を見ていきましたが

ふち「黒」でも「はっ水剤」を使っているのか?と言えばそうではありません。

 

 

ということで、次回は「縁黒」のうつわのお話をしたいと思います!

よろしくお願いします!

ありがとうございました。

 

文・図 大川理可

ブログに戻る