3.トキノハ流うつわ選びのススメ −皿と鉢とサイズと−

3.トキノハ流うつわ選びのススメ −皿と鉢とサイズと−

んにちは、大川です。

 

入門編①と②では、一般的な陶芸のお話をしましたが、

今回の入門編③からは、ようやくです。

 

トキノハのうつわのシリーズはいくつかありますが、

入門する最初の一歩の器はといえば、やっぱり「shiro-kuro」シリーズです。

白と黒というモダンな色味と、シンプルなかたちが特徴の器。

おしゃれを楽しむようなこの器のモダンさは、

どこか日常づかいのイメージが付きにくいかもしれません。

けれど、シンプルの中にはたくさんの手づくりならではが散りばめられた、温かみのある器です。

 

色と、かたちと、手づくりと、といったお話を、今後の入門編で一つずつ取り上げていきましょう。

 

まず、私が最初に手に取ってみてほしい器は皿と鉢です。

shiro-kuroシリーズのの皿と鉢は、シンプルだけどモダンなデザインで、トキノハらしい器だと思います。

【お買いもの目線:サイズのみかた】

 

さて、このshiro-kuroシリーズの皿と鉢には、

皿(寸皿)は3〜7寸の5サイズ、

鉢(寸鉢)は4〜7寸の4サイズ

と、サイズ展開があります。

 

そして「○寸皿・○寸鉢」という名前がついています。

この○のところに、それぞれの大きさの数字が入ります。

 

3寸皿、4寸鉢、といった感じです。

 

さて、この「寸(すん)」という言葉、あまりなじみのない響きかもしれません。

昔のサイズの単位「寸」で、

1寸は約3cm(正確には3.03cm)です。

 

余談ですが、和楽器の尺八は1尺8寸の長さを省略して名づけられています。

1尺は1寸の10倍で、つまり尺八の大きさは30.3+3.03×8cmです。

 

話を元に戻します。

 

3寸皿 3×3cm=9cm

4寸皿・鉢 4×3cm=12cm

5寸皿×3cm=15cm

6寸皿・鉢×3cm=18cm

7寸皿・鉢×3=21cm

ということになります。

この数字、どこかで見かけたことはありませんか?

 

日本において、この器の大きさの規格は多く使われます。

 

shiro-kuro・calm・copper・ashのプレートやボウルも、

9cm、12cm、15cm、18cm、21cm、24cm、のサイズの中から作られています。

(※制作しているサイズ展開はシリーズによって異なります)

 

シリーズを超えて大きさを揃えたいとき、

また、自宅の器と大きさのバランスを上手に組み合わせたり、重ねたりするとき、

このコツを知っていると、簡単にほしいサイズが選べそうです。

 

 

【作りて視点:大きさのいみ】

 

さて実際、みなさんは「皿」や「鉢」ということばから、どれくらいの大きさのものをイメージしていましたか?

 

豆皿・小皿・取り皿・大皿 …

 

小鉢、中鉢、大鉢…

 

大きさに合わせて付けられる名前によって、それぞれ器の使い方に場面が固定されているような気がします。

 

けれど、トキノハの寸皿と寸鉢は、「○寸」と名付けたことで、器のかたちのシンプルさが、より一層引き立っているような気がします。

このシンプルさが、うつわを使う場面において、多様なシチュエーションの可能性を秘めているように思います。

 

しかし一方で、同じかたちでも大きさのバリエーションを持つことで、器の雰囲気が異なっているようにも思います。

シンプルなデザインのため、だれもがどのような場面においても使うことができる。

けれど、シンプルなデザインは、大きさに合わせて自分だけのうつわの使い方をイメージできる。

 

ひとり一人の手になじむサイズ感を選べること、

家庭やお店など〈わたし〉以外の〈あいて〉に合わせたうつわ選びができること、

など、つかう場面で選べるサイズがシンプルなデザインゆえに、

ついつい大きさ順に並べたくなるし、

重ねてまとめたくなるし、

集めたくなってしまいます。

それが、この寸皿と寸鉢の魅力的なところだと思います。

 

以上で、入門編③でした。

 

 

次回の入門編④以降では、さらにうつわの細かなところを見てみたいと思います。

 

よろしくお願いします!ありがとうございました。

 

 

文・大川理可

ブログに戻る